「“ある禅寺の復興~生きるとは何か~”」

臨済宗大徳寺派 洛北禅房 栖賢寺
住職 宗貫(宗方碧山)

栖賢寺へようこそ
栖賢寺は、縁あってこの地を訪れた全ての人が、人生をよりよく生きるための心の拠り所となることを、心から願っています。
禅の伝統に根ざした道場として、真の平安を求める法友が集い、学び、坐禅修行するための環境を整えることともに、国籍や人種の枠組みを越えた様々に縁の異なる人々のために、茶道を始めとした動の禅としての文化活動にも取り組んでいます。

【栖賢寺の来歴】
栖賢寺は、南北朝時代の康永年間(今から約650年前)、尼崎大物の地に臨済宗大徳寺派の寺院として、大徳寺74世竺堂円瞿(じくどうえんく)禅師によって開山されました。
本能寺の変の後、明智光秀勢の待ち伏せにあった秀吉が、剃髪し僧形になって栖賢寺に身を隠し難を逃れた逸話が『絵本太閤記』に残っています。この逸話がそのまま史実であるかどうかは分かりませんが、秀吉の軍議が栖賢寺で開かれたことや、千利休との関わりはあったようです。その縁からか、天下統一後の秀吉より寺領を寄進されています。
中興開山は、大徳寺総見院において、織田信長の葬儀の導師を勤めた、笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)禅師。
明治期に荒廃していた当山は、実業家で数寄者であった山口玄洞氏の寄進により、臨済宗方広寺派元管長、間宮英宗老師を昭和の中興開山として、昭和7年、京都市左京区上高野の現在地に移転再建されました。山口玄洞氏は多数の寺社仏閣の復興に尽力した人物ですが、寄進するにあたってその寺が、由緒正しい寺である事、悪人でも襟を正すような景勝の聖地にある事などを条件にしたといいます。
現在栖賢寺は、無檀家の禅寺です。

1000坪の境内地の中に庭園、観音堂、鐘楼、鳳凰閣、茶室、本堂などの伽藍を持ちます。しばらくの無住の時代を経て、2016年7月に新住職が安居。真の平安を志す仲間とともに老朽化した境内の維持、復興に向けて、日々坐禅や精神的な修行を中心とした寺院活動に勤めています。

現在は栖賢寺の26代目住職にあたります。

【寺宝】京都府指定文化財 木造竺堂円瞿坐像(じくどうえんくざぞう)
木造竺堂円瞿坐像(81㎝)、南北朝時代作。写実的であり、額と眉間に横皺、ほお骨も張り、大きめの口元を強く結ぶ。唯一の肖像になる。彩色、桧材、寄木造、玉眼嵌入

【栖賢寺の活動】
栖賢寺では、坐禅修行を柱としながら、様々な活動を行っています。
・朝の坐禅会
・新月、満月の夜の坐禅会
・5~7日間の集中坐禅修行(接心)
・週一回、木曜日の作務の日(ボランティア)
・個人的な坐禅体験
・茶道体験、お茶会
・仏前結婚式
・持続可能な自然環境整備、整体、ヨーガ等のワークショップ
ご興味、願心のある方は、一度お問い合わせください。詳しい内容をお伝えいたします。

栖賢寺は無檀家のお寺です。法友の皆様の善意によってのみ成りたっています。
2016年7月の入寺以来、本当に様々なご縁を頂いて参りました。お布施(喜捨)のみならず、様々な形でのお寺への善意を日々目の当たりにさせて頂き、聖地をお守りする者の有難い役目を感じております。
この先、台風被災からの復興、屋根の葺き替えを始め、老朽化した伽藍の改修など、様々な問題がありますが、寄進などでのご協力の他に、掃除や草引き、畑仕事などの作務のボランティアなど、栖賢寺を共に護り後世に残す仲間も広く募集しております。
坐禅会への参加、また栖賢寺の維持と復興の活動にご興味のある方は、是非一度お問い合わせの上活動にご参加ください。
皆様の平安の今を、心よりお祈りいたしております。

606-0066 京都市左京区上高野水車町20                         www.seikenji.org/Seikenji.kyoto@gmail.com
090-5057-5682
洛北禅房 栖賢寺
住職 宗貫(宗方碧山) 合掌